去勢手術前
当院では、去勢手術を行う前に一通りの検査を進め、最後に、今一度手術部位である睾丸の確認を行います。ただし、通常、睾丸が露出していることはほとんどありません。 患者さんは当院や私に対して警戒心を抱いており、こちらを注意深く・・・
ウサギの生態に関する情報を掲載しています。
「ウサギの生態」の記事一覧
当院では、去勢手術を行う前に一通りの検査を進め、最後に、今一度手術部位である睾丸の確認を行います。ただし、通常、睾丸が露出していることはほとんどありません。 患者さんは当院や私に対して警戒心を抱いており、こちらを注意深く・・・
まめちゃんの飼主さんに説明する際、少々極端ですが「ウサギの頭撫でるくらいなら、お腹触ってもらった方がよほど良い」と言いました。 昔、どこかで教えを受けて、私はそのように考えています。ウサギの性格を「性善説」ではなくて「性・・・
画像のウサギの飼主さんは、優秀であるのに関わらず、自宅ではなかなかコントロール下に置くことが難しいという。 しかし、スタッフには従順に従ってるじゃん。もちろん私にも。画像にケチつけるとすれば、左手は頸を掴むより、耳の根元・・・
私は元々眠りが浅い体質なのですが、寒くなると不思議とよく眠れるようになります。これは私だけの特別な現象ではなく、一般的な傾向のようで、いくつかの理由が考えられます。 ・日照時間の減少冬は日が短くなり、日照時間が減ります。・・・
「うちの子、栄養のない排泄便まで食べるんですけど、大丈夫なんでしょうか?」 ウサギ診療を始めたばかりの頃、この質問には正直困っていました。まさか「変わった趣味なんですかね」なんて冗談を言うわけにもいきません。 そこで自分・・・
そういえば、最近は鳴き叫ぶウサギを見かけなくなりました。 私が四半世紀前にウサギの診療を始めた頃、診察台の上で鳴き叫ぶウサギが少数ながら存在しました。ウサギにも声帯があり、ただ非常に静かな動物なので、犬や猫のように頻繁に・・・
ヒトと同様に、ウサギにも様々な性格があります。 飼主さんにはショックかもしれませんが、当院のカルテには「この子は暴れる要注意!!」と記載されている患者さんもいます。これは、次回の診察をより安全に行うために必要不可欠な情報・・・
ウサギがマウンティングする理由には、発情期による行動、ストレスや不安、遊びや興奮などが考えられますが、メスの場合は社会的な優位性を示す目的でやることが多いようです。飼主に向かって「私の方が上位よ」とアピールしているわけで・・・
ウサギは自然界では食われる側の生きもの、すなわち被食者です。 彼らは肉食動物(捕食者)に捕獲されそうになると、自ら血中アドレナリンを上昇させ「闘争・逃走反応」を促進させます。この反応は、危機的状況に直面したときに生存の可・・・
むぎちゃんは生後半年のオス・ネザー。 骨格の成長が完了し、成兎体型が完成したので、ペレットの給餌量を体重の1.5%に調整します。今後は、毎日たくさんの牧草を食べてもらい、健康的に消化管を維持していきます。 また、マーキン・・・
Copyright (C) 2025 さかい動物病院|院長ブログ All Rights Reserved.