飼主さんの功績
一昨日、寝苦しい夜で今季初めてクーラーONして寝た。 そうすると、やはり暑さに上手く適応できなかったウサギが、昨日複数来院した。午後の診療に初期の腸閉塞が4件。病状が「初期」であることがキモで、閉塞がスタートしてそれほど・・・
ウサギに関する症例や毎日の生活に欠かせない情報です。
「ウサギ」の記事一覧
一昨日、寝苦しい夜で今季初めてクーラーONして寝た。 そうすると、やはり暑さに上手く適応できなかったウサギが、昨日複数来院した。午後の診療に初期の腸閉塞が4件。病状が「初期」であることがキモで、閉塞がスタートしてそれほど・・・
来院された一部(大部分?)の飼主さんが私に抱く印象。 ウサギを診る私の使命は、現状問題になっている病気を治すことと、その病気が再発しないための対策を飼主さんに授けること。 例え故意でなくても、殆どが無意識で(でもその無意・・・
例えば、腸閉塞なら発生してから短時間のうちに危険な状態になるので、次日まで待たずに急いで夜間動物緊急診療所へ向かってほしい。逆に生爪剥がしは、出血の外観から慌てがちだが、飼主さん自身で応急処置可能だから次日まで待てる。 ・・・
卯年です。 12年前の同年、予想通りブーム到来してウサギ飼育頭数が増えました。そしてこれまた不吉な予想も適中して、飼育放棄から捨てウサギが増えました。 実は昨日、ウサギの福祉向上を目指す団体の方とメールでやりとりして、来・・・
例えば愛兎が去勢・避妊手術を受けるに当たって、飼主さんが素直に知りたいこと。 「先生の手術中に亡くなってしまったウサギはいますか?」 病気の手術では何例かあります。術後に急変して亡くなった例もあります。しかし、いまのとこ・・・
羞明(目をショボショボしている)症状がある老齢ウサギの飼主さんから相談を受けた。 症状から目が傷ついているのだが、どうしてそれが起きたか飼育環境を点検してみると。ケージ内を二段構造にしてあったり、狭い上に設置物が多く、幾・・・
来月引っ越されるウサギと飼主さんが最後の診察に来られた。 「◯◯県に引っ越すのですが、先生の紹介できる先生いませんか?」 同業の繋がりが薄い人間だから、この依頼に応えてあげられることは少ない。代わりに助言をさせて頂いた。・・・
これなら移動時も愛兎は快適。 パッと見て、あっ、一々余計な説明する必要ないな、飼主さんはわかってらっしゃる方だと思いました。 もちろんご自宅のケージ内環境も申し分ないでしょう。
イヌ・ネコに比べればウサギは危険じゃないといっても、彼らだって必死になれば飼主さんはやられます。 一日中多くのウサギに触れている私やスタッフの腕も、いつもこんな感じです。 ウサ飼いの皆さんならわかると思いますが、噛みつか・・・
月・水の2日間、北区3会場でイヌの狂犬病予防接種集合注射を行なってきた。 どの会場も、躾されたイヌと保定ができる飼主さんばかりで、全く危険な思いする事なくスムーズに業務できました。しかし20年くらい前は違っていて、イヌに・・・
Copyright (C) 2022 さかい動物病院|院長ブログ All Rights Reserved.