「2025年3月」の記事一覧

勝負といえる理由

なんて悟ったようなことを言いましたが……。 実は18年前、私の母は乳癌から全身転移し、末期の時期を医療施設で過ごしました。 特別に愛情深い家族ではなく、どちらかといえば個人主義が強い家庭。私自身も自分の家族と仕事で手一杯・・・

そこからが勝負です

ウサギの子宮癌(特に子宮腺癌)は進行が早く、発生から数カ月〜1年程度で肺に転移することが多いとされています。 血尿やわずかな元気消失は見過ごされがちで、呼吸の異常が出てから初めて来院されるケースも少なくありません。初診で・・・

1000円コート

昨日スーツ姿を投稿したら、さっそくN師匠から好評価をいただいた。 そういえば、このトレンチコート、お気に入りだけど……どこで買ったやつだっけ?こういうとき、日記帳代わりのブログが役に立つ。調べてみたら、4年前に購入したも・・・

おもろそうやんけ

同じくマニアの飲み仲間と観に行きます!

気がつけば真っ白

午後は獣医師会に出席するため、年に一度着るかどうかのスーツ姿に。 スタッフ・コーデでコートも羽織ったが、今日は風もなく暖かかった。 開会まで時間があったので、「うさぎのワンダーランド」さんに立ち寄り、来月のセミナーの打ち・・・

意識の発生

先日述べた「麻酔」に関連した興味深いコラムを読んだ。 人類がまだ知らない「意識とは何か」の正体について、「麻酔研究」から見えてくるもの 日々使用している麻酔なのに、個人的な勉強不足なのか、「麻酔からの回復は、麻酔濃度が下・・・

なんでわかるの?

ある初診の患者さんが来院された。 「◯◯病院の先生は『問題ないから放置しておいていい』と言うんだけど、心配で連れてきました」 私が診察すると、「明らかに問題あり」だった。その点については飼主さんとも意見が一致した。しかし・・・

ヨーロッパアナウサギ

最後最後と言いながら嘘ですね(笑) ヨーロッパアナウサギ(Oryctolagus cuniculus)についても触れておきたいと思います。 ヨーロッパアナウサギは、ウサギ科アナウサギ属に分類されるウサギの一種で、先のブロ・・・

ミニウサギについて

もう終わりのつもりでしたが、最後にミニウサギについても触れておきます。 ミニウサギは特定の品種を指すのではなく、さまざまなウサギの品種を交配して生まれた個体を総称した呼び名です。そのため、大きさや毛色に決まった基準はなく・・・

ミニレッキスの発生

最後に、ミニレッキスについて述べたいと思います。 ミニレッキスの基礎となったレッキス(Standard Rex)は、1919年にフランスで誕生しました。農場で飼育されていたウサギの中に、突然変異によって毛の構造が変化した・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ