呼吸

3ヶ月前、胸にできた腫瘍が原因で呼吸困難に陥った患者さん。 両眼が突出し、喘ぎ呼吸をしており、見るだけで苦しくなるような状態でした。それでも飼主さんは慌てることなく状況を理解し、自宅での内科療法に専念してくださいました。・・・

17歳!!

老齢ウサギの体重減少

老齢になって体重が減少するのは、以下の要因があります。 ウサギも10歳を超えてくると、1年間で10%程度体重が落ち続ける個体もいます。これも「老化の定め」と受け入れてしまっては、愛兎の寿命が尽きる日がやってきてしまいます・・・

優しく言ったとて

30年以上前、私が勤務医だった頃、正直に言えば劣等感を抱えていました。 一度の説明や経験で全てを習得できず、何度も試行錯誤を繰り返していたのです。それでも、いつの間にかできるようになっていた――そんな感覚を何度も味わいま・・・

あ〜、ビックリした。。。

1996年10月の開業以来、約30年。こんな体験は初めてだったわ。 顎下膿瘍の患者さんを再診で連れてきた飼主さん。めでたく治癒を確認して、「じゃあ、今後も様子を見てね」と診察終了を告げようとしたその時――。 「せんせい、・・・

新愛知県体育館

いよいよ今夏開業。 夜のジョギング時に撮影。前回撮影は昨年8月でした。

お世話

年が明けてから、「今年もお世話になりますが、よろしくお願いします」と、何人もの飼主さんから挨拶をいただきました。 しかし、よく考えてみると、「私のお世話にならないこと」こそが、愛兎が平和で幸せに暮らしている証拠なのです。・・・

ひたすら懺悔

お父様と可愛らしい娘さんが、愛兎を爪切り健診に連れてきました。 この歳になると、小さな子供がランドセルを背負い、寡黙に歩いている姿を見るだけで胸が熱くなります。だから、その娘さんがお父様の後ろから恥ずかしそうにこちらを覗・・・

火事場の馬鹿力的

特別な飼育技術を持っているわけでもない、どこにでもいるごく普通の飼主さんが、老兎の誤飲をマウス・トゥ・マウスで救った。 それは、愛情のなせる業。そして、極限の状況で発揮された「土壇場の力」でした。 その飼主さんからの報告・・・

毛布カバー

十分周知されていると思っていたことでも、実際にはそうではないことがあるものです。 寒さ対策で、飼育ケージを毛布で覆うのはやめましょう! そのようにすると、ケージ内に空気がこもり、夜間にウサギが排泄した尿から発生するアンモ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ